遠くへ行きたい 「歴史へのタイムトラベル」
遠くへ行きたい第2178回 秋の伊勢 食の王国 歴史ロマン -三重県 伊勢市〜多気町-
2013年10月27日放送 日本テレビ京野ことみ
いつきのみや歴史体験館で斎王の暮らしを体験!
三重県伊勢市のいつきのみや歴史体験館を訪れた京野ことみさん。
この施設では、かつての斎王の暮らしを体験することができるそうです。
斎王とは、都から伊勢神宮に赴き、一生を祈りにささげる特別な存在。
その厳かさと神聖さを感じながら、京野さんは素晴らしい体験をしました。
一つ目の体験は「貝覆い」という昔の遊びです。
ハマグリの貝を使って遊ぶこの遊びは、斎王たちが行っていたことでした。
木製の板の上に貝を置き、上手に投げて積み上げるというルールです。
京野さんも一生懸命投げては楽しい響きを聞き、積み上がった貝の山には大満足!昔の遊びの楽しさが伝わってくる一場面でした。
二つ目の体験では、斎王が普段着ていたという平安時代の装束「小袿」を試着しました。
色鮮やかな袖と華やかな柄が特徴で、京野さんが着ると一気に雰囲気が変わりました。
自分自身も斎王のような気分になったのではないでしょうか。
この斎王の装束は、歴史に触れることで過去の時代を感じさせてくれます。
いつきのみや歴史体験館の魅力とは?
このいつきのみや歴史体験館には、斎王の他にも様々な歴史的な体験ができるコーナーがあります。
例えば、伊勢神宮の周辺地域の歴史や文化に触れることができる展示などもあります。
さらに、伊勢の名産品や伝統工芸品を販売するショップも併設されています。
この体験館は、歴史好きな方はもちろん、伊勢神宮を訪れた際に立ち寄ってみる価値があります。
それぞれのコーナーで過去の時代を感じることができるだけでなく、体験や展示を通じて、伊勢の魅力や歴史的な背景も学ぶことができます。
#伊勢神宮 #いつきのみや歴史体験館 #斎王の暮らし
このブログ記事では、いつきのみや歴史体験館での斎王の暮らしを紹介しました。
京野ことみさんが体験した貝覆いや小袿の試着など、斎王の生活を楽しく優しくご紹介しました。
また、この体験館の魅力や伊勢神宮周辺地域の歴史に触れることのできる展示についても触れました。
ぜひ、いつきのみや歴史体験館を訪れて、過去の時代を感じながら楽しい体験をしてみてください!