遠くへ行きたい 奥会津の神秘な風習:コロリ観音の謎
遠くへ行きたい眞島秀和「会津で雪国の春を発見!」福島県喜多方〜奥会津
2015年3月1日放送 日本テレビ-
奥会津の珍しい風習についてのテレビ番組の内容は興味深かったです。
奥会津には「コロリ観音」と呼ばれる観音様があり、長い病気の後も家族に迷惑をかけずに旅立つことを信じられているそうです。
観音様の傍らには、だきつき柱というものがあり、これに抱きつくことで観音様の力を借りることができるとされています。
視聴者がこの柱に抱きついている様子も放送されていて、不思議な雰囲気を感じました。
また、塔寺駅から更に山奥に進んだところにある塩ノ岐集落にも珍しい集まりがあるようです。
具体的な内容は番組では触れられていませんでしたが、この地域ならではの風習や習慣があるのだろうと想像しました。
奥会津のコロリ観音やその周辺の風習について知ることができたテレビ番組でしたが、もっと詳しく知りたいと思いました。
奥会津の地域の魅力や歴史を深く探求してみたいと思いました。