遠くへ行きたい 「兵庫の謎探訪:竹内海南江と謎の宝殿」
遠くへ行きたい第2174回 謎の巨大遺跡と世界遺産ー兵庫県 高砂-姫路ー
2013年9月29日放送 日本テレビ竹内海南江
「竹内海南江兵庫ミステリーの旅」は非常に興味深い番組ですね。
竹内さんが調査する絵の正体や巨大建造物の謎には、きっと驚くべき答えが待っているのでしょう。
高砂市は、謡曲「高砂」の発祥の地ということで、歴史と文化が深く根付いている場所のようです。
相生松もその一例で、歌詞に登場するとは興味深いですね。
生石神社の石の宝殿はまさに神秘的な光景です。
岩をくり抜いた中に四角形の岩が浮いているとは、どんな仕組みなのでしょうか。
足元の水の深さも2メートルということで、ひょっとすると浮遊させるための工夫がされているのかもしれませんね。
竜山石という原料で作られた宝殿の細工の謎を解明するため、松下石材店を訪れるとのことです。
竜山石は粘り気があり、加工しやすいという秘密があるとのことですが、どんな技術が使われているのでしょうか。
興味津々です。
この番組は、兵庫県高砂市の不思議な謎や歴史に触れることができるだけでなく、現地の人々の思いや技術にも触れられる素晴らしい番組だと思います。
竹内さんの冒険がどのような結末になるのか、とても楽しみです。